磯貝 浩一郎、koichiro isogai, フリーランス、

ドイツ、アートディレクター日記

海外でフリーランスや、クリエイティブ職に興味がある人達に向けて

クライアントとケンカ

f:id:koisogai:20171127190242j:plain

こんにちは、北ドイツのハンブルグでアートディレクターをしています、コイです。正確に言うと、ケンカではなく、議論、ドイツではよくある、お互いの相違する意見をぶつけ合うことで、自分の意見をはっきり言う習慣のない日本人には、なかなか大変なことであります。

 

お金のこと

しかし不運にも、それは仕事上のことではなく、最も避けたいテーマであるお金のことで起こりました。

先方の都合で予定変更

明日に予定されていた、代理店の、そのまたお客さん(広告主)の会社での合同ミーティングが、突然来週に延期されてしまいました。

私の住むハンブルグから新幹線で4時間でフランクフルト、そこからさらに30分くらいのところにあるダルムシュタットという街に行かなくてはならなかったので、当然、すでに新幹線のチケットとホテルをブッキングしていました。払い戻しは今の段階では不可能で、それを経費として代理店に払って欲しい、という話をしたところ、もめた笑。

もうこのプロジェクトのためにフランクフルトに4回、ベルリンに1回、数日の滞在を含めて行っていて、旅費は全て自腹、それが契約だから仕方がないのだけど、今回は、そちらの都合で起こった損害を補填して欲しい、という意図だったのですが、契約がオールイン(経費全額自己負担)という反論を受けて、電話での議論は平行線をたどってしまいました。

契約書をよく読もう

結局、契約書に小さく表記されていた、クライアントミーティングに関する項目を見つけて、今回のような場合保証されることがわかり、前回の旅費までさかのぼって支払いに応じてもらう、という、私からすると十分納得できる結果に終わりました。

対立しても自分の意見を言うべき?

代理店からの日当はすこぶるいいし、小さな矛盾に固執して嫌われるのもどうなのか、とも思うけど、この数ヶ月、今までにもこういう、連絡不行き届きみたいなだらしない状況があって、何度か肩透かしを食わされていた。その度に、まぁ、いいや、フリーランスだし、お金もらっているし、と自分を納得させてきたけど、度合いやタイミングにもよるけど、自分が信じていることを対立を恐れずに主張できないと、人の言いなりになってしまい、つまりは私の言うことや存在の価値も相対的に下がって、仕事もしにくくなりパフォーマンスを発揮できず、引いては仕事をもらえなくなるのではないか、ということを、ブログを書きながら考え、モヤモヤした気持ちがちょっと落ち着いた。

 

ここまで読み進めていただいて、ありがとうございました。その後、対立した人は何事もなかったように接してくれたし、引き下がらなかったことは、私の精神衛生上にも良かったと思っています。

保存保存

保存保存

クリエイティブ業で、海外移住する

f:id:koisogai:20171127190345j:plain

こんにちは、北ドイツのハンブルグでアートディレクターをしています、コイです。
ある、映像、舞台美術をしている方から、ドイツに拠点を移したいけど、どうすればいいか、という質問を受けたので、それに応える事で、自分が海外移住する際に辿った道筋に思いを馳せてみました。とても個人的な経験だから、他にも色々な方法があるに違いないけど、似たような悩みを抱えている人の参考になればと思い、後記したいと思います。

 

仕事を得るチャンスはあるか?

実績があって、それらをポートフォリオとして見せることが出来るなら、こちらで仕事を得るチャンスは大だと思います。ドイツにおけるモダンな映像や舞台美術表現は、とてもレベルが高く、学ぶところも大きいと思いますが、日本での映像分野の経験や実績は、こちらでも十分通じるレベルだと思うからです。

滞在ビザが先か、それとも労働ビザ?

アーティストビザや、舞台美術監督の雇用形態については、私は詳しいことは知らないので助言は避け、私の経験したことをお話ししますが、こちらでの職場、お給料を払ってくれるところを見つけることは、ビザを得るのと同じくらい重要だと考えます。それは、労働ビザと滞在ビザが紐づけられているからで、労働ビザを得るためには滞在ビザが必要で、滞在ビザを得るためには、労働ビザが必要という、卵が先か、鶏が先か、に似た問題があるからです。

どうすればビザが下りるのか?

つまり、受け入れ先の会社が、この人間が必要だ、という証明書を発行してくれさえすれば、労働ビザと、滞在ビザが同時に下りるというわけです。その会社には、あなたに給料と、あなたの分の社会保障を支払わなければならない義務が生じます。 これはなかなか敷居が高そうですが、あなたが必要であると思われれば、言い換えるなら、会社の負担があなたを雇う価値より大きくなければ、十分可能な話です。

あなたならどうする?

私なら、取り敢えず渡独し、ポートフォリオを見せ、最初はアシスタントや練習生-プラクティコム(独)-として現場に入り込み、チャンスを伺います。ビザなしでいれる3ヶ月間は、あなたがそこで何をし、どうチームに貢献したかを評価されるに十分な時間だと思います。 あなたのパフォーマンスが評価され、正社員としてそこに残ることが出来れば、キャリアが始まります。受け入れ先を探すのも簡単な話ではありませんが、まず現地に暮らし、人と繋がり、言葉を学ぶことによって、チャンスはいくらでも広がる可能性があります。

大学に行く、など他にもいろんな方法があるとは思いますが、以上は私がここで暮らし始める時にした行動と、その結果です。参考になれば。

ベルリンは国際都市、ハンブルグもしかり

私もベルリンには、距離が近い(新幹線でハンブルグから1.5時間程)こともあり頻繁に訪れます。ベルリンはドイツ一のコスモポリタンな都市で、ドイツ語を話さなくても通用する素地があるようですが、言語が話せると可能性の広がりが大きいのに間違いはありません。

ちなみに、私の住むハンブルグにも大小沢山のシアターがあり、映像、舞台美術関係の仕事はたくさんあります。いろんな可能性に目を向け、フレキシブルに行動することが、チャンスを掴む事につながるのではないかと思います。

 

ここまで読み進めていただいて、ありがとうございました。昨今、海外に出たいという若者が少なくなっていると聞きますが、なぜでしょう? 日本の少子化や縮小していくマーケットはもとより、グローバル化が進み、世界ともっと深く関わっていく事もビジネスのチャンスも増えているのに、反対の方向に進んでいるように見えてなりません。

保存保存

遠隔 (リモート) で仕事をするということ 2

f:id:koisogai:20171127190440j:plain

こんにちは、北ドイツのハンブルグでアートディレクターをしています、コイです。考えてみれば、デジタル写真が世の中に出た時も、オンラインストリーミングで映画を観ることも、デジタルに変換した音楽を定額で聴き放題というのも、新聞をデジタルデバイスで読むことも、SNSも、もっと言えば携帯電話ですら、つい最近我々にもたらされたもので、それらを導入する時は、今までの生活習慣や常識を大きく変えなくてはいけなくて、必ず文句を言う人がいたけど、しかし時代がそれを飲み込み、結局一般化されていったことは、記憶に新しい。

 

遠隔で共同作業って本当にできるの?

昨日、遠隔で仕事をしているフランクフルトに電車に乗ってリアルに出向いた。仕事が大事な局面にきているから、と思ってのことだったが、結果からいうと、別に必要がないことだった。

フランクフルトにいる同僚とコミニケーションを取ったことは収穫ではあったけど、そこからも結局、ベルリンにいる他の同僚とスカイプを使って仕事をした。私は何してるんだろう... 自腹で電車賃とホテル代、そして貴重な時間を使っているのに、出張した先で、リモートで働いているとは!

 わざわざ出向いた本当の理由

私が聞かれてもいないのに、わざわざ先方に出向いた本当の理由は、私の言語能力に不安があるからで、オンラインで複数人で物事を決めていく会議に参加するのは、何年やっても苦手意識がある。電話会議で発言しないという事は、いないも一緒だから、とても集中しなくてはいけないのだが、往々にして会議は長い笑。

リアルで会いに行った価値ははあったのか?

やっぱりリアルで会ったことがある人との方が、遠隔で仕事をする時も、事がスムーズに運ぶよね、と今でも思っているけど、近い将来、そういう考え方は、もの笑いの対象になるに違いないし、もう既に、そういう時代に我々も適応しつつあるのかもしれない。

ここまで読み進めていただいて、ありがとうございました。 結局のところ、上記した、”リアルで会ったことのある人の方が...”と言う話は必ず人の共感を得ることができるのだけれども、それは情報革命のスピードが速すぎて、我々人類の方がまだその感覚に追いついていない、というのが2017年の現状ではないのでしょうか。

保存保存

遠隔(リモート)で仕事をするということ

f:id:koisogai:20171127190535j:plain

こんにちは、北ドイツのハンブルグでアートディレクターをしています、コイです。最近はフリーランスの仕事でも、リモート(遠隔勤務)が許される場合が多く、自分の住む都市のクライアントに限らなくて済むのは、選択肢の可能性が広がることになります。

 

 点在する都市

ドイツは、イギリスやフランスと違い、近代まで国家統一していなかったその歴史から、中規模都市が国中に分散していて、それぞれが独立した非一極集中型の国で、つまり都会と呼べるような都市ががいくつもあるのが特色です。

私の住むハンブルグはドイツ第2の都市で、基本的に出版社やテレビ、広告代理店、制作会社などが集中しているメディアの中心地ではあるけれど、他の都市にももちろんクライアントになりそうな会社・団体は存在しています。

3都市間をまたいでチームワーク

今回のクライアントは、フランクフルトとベルリンに社を構える広告代理店で、仕事は、ドイツ最大手の電話会社が運営する、オンデマンドムービーのプラットフォームの中にある、子供用番組枠。私は美術担当のアートディレクターとして2~3ヶ月間の契約で雇われて、自宅のあるハンブルグからベルリンとフランクフルトにいる同僚と、オンラインで仕事をすることになりました。

IT系の会社ではとてもポピュラーな仕事形態

一昨年まで働いていた代理店でも、日常的に遠隔で仕事をしていました。ここドイツにある代理店から、東ヨーロッパやインドのようなITリテラシーの高い、しかし賃金が比較的低い国々に、私たちが作った広告やポータルのデザインやコンセプトの、プロダクションやプログラミングの外注を出していたからです。

 情報革命はまだ始まったばかり

しかしそこで、会ったことのない人よりも、一度でも会ったことのある人の方が、圧倒的にスムーズに仕事が出来る、という事を経験していました。これだけインフラが整ってきても、人類の方が遠隔で仕事をするのに”まだ”適合していない、と思わされることがいくらもありました。声や文字だけの情報伝達では伝わらないものがまだ沢山あって、会うことによって得られる情報、見た目や仕草、癖、雰囲気や物腰、匂いや手触り、品格や知性などを知ることは、コミニケーションを助ける要素に違いないということを確信しました。

遠隔勤務は一般化するのか?

そういう理由もあって、今回も数回、大事な局面にはフランクフルトとベルリン両都市に行き、共同作業する人たちと会って、一緒に仕事をする機会を設けようと思っていますが、もっと遠隔勤務の一般化が進み、物理的に集まって定時まで働くことよりも能率が良いことが、広く認知されるであろう数年後には、このような考え、リアルで会ったほうが仕事が捗るよね、はノスタルジーとして懐かしがられるのに違いないと思いました。

 

ここまで読み進めていただいて、ありがとうございました。業種を絞れば今でも十分に可能な仕事形態であることは間違いなく、しかし、我々のさらなるリテラシーの向上や効率性が求められるようになるのかもしれません。

保存保存

ドイツで、フリーランスのデザイナーとして働く

f:id:koisogai:20170119201452j:plain

こんにちは、北ドイツのハンブルグに住むコイです。私の職業は、フリーランスのアートディレクターで、1999年から、ドイツのメディアセンター、ハンブルグに住んでいます。

 

突然の買収、吸収、合併で職を失う

一昨年まで、ドイツに来てからずっと、いくつかの広告代理店でサラリーマンをやっていました。しかしある日突然、私の働く代理店が閉鎖することになり、職を失ってしまいました。大きな会社にM&Aされて、いくつかあったヨーロッパ支所を段階的に全て閉鎖し、数百人いた従業員の殆どがバラバラに。グローバル企業だっただけに、グローバリゼーションの辛いところがモロかぶった形になった訳です。

 図らずも、フリーランスを始める

そういうわけで、ところてん式に押し出された形で始めたフリーランシングだけど、幸いにもまだまだ景気のいいドイツでは、フリーランスのマーケットがとてもアクティブで、今の所、私のような外国人でも仕事が見つかる。メルケル首相に感謝。

私のドイツで経験した、または進行中の仕事、そこから見えてくること、そして外から見た日本について、できる範囲でゆるく書き綴ろうと思います。海外で、特にクリエィティブ職で働くことに興味がある人たちの参考になればいいと思っています。