コワーキングスペース
こんにちは、北ドイツのハンブルグでアートディレクターをしています、コイです。多様な雇用形態がある現代で必要とされて広がっている、オフィスのシェア、コワーキングということについて、今回はお話ししたいと思います。
コワーキングスペースとは?
コワーキングの定義は、事務所や台所、コーヒーメーカーなどを含むオフィス機器を共同で使いながら、それぞれが独立した仕事をしていることだと思いますが、最近ポピュラーなのは、会員制ではあるけれど図書館のように開かれた場所で、その時空いている場所に座って仕事をする、コワーキングスペースというものです。私が住むハンブルクにもそういう場所がいくつもできて、大抵は洋服のお店か、カフェかと見まごうばかりのお洒落な作りで、ガラス張りで外から丸見えの店内(?)では、ほとんどの人がヘッドセットをつけ、自身のノートブックに向かって何かをしています。カフェで仕事をする人もいる時代、でもずいぶん職種が限られそうな気もしますが、昨今はノートブックさえあれば皆仕事ができるのでしょうか?
体験してみました
私も一つ、うちの近くにあるコワーキングスペースに行ってみて、無料で体験してきました。料金は、一番安いもので月に80ユーロ(1万円位)、なんだか月額のスポーツクラブに近い感覚でしょうか。そのほかに別料金を払えば、個室や会議室にアクセスできる権利がもらえるのですが、前記の一番安いオプションで私が座って仕事をしてもいい机は、本当のオープンスペース、隣に座っている人の肘が当たりそうなくらい近く、とても窮屈な印象を受けました。この値段なら文句は言えないのでしょうが、このクオリティなら、 カフェや図書館でいいんじゃない?というのが正直な感想でした。その他にも以下のような制約があります。
- 営業時間があり、夜には出入りできない
- 週末に働けない
- 混んでる時間だと空いてる席を見つけるのが大変
- 私物を置いておけない
- 会員登録していない友達を連れて入ることができない
グラフィックデザイナーの私には、ノートブックだけじゃなく大きなモニターが必要だし、コンピュータだけで完結しないこと、物理的なモデルを作ったり、紙を切ったり貼ったりする場所や、それらの道具を置いておくこともできない。
比較的割安で利用できるオプションがあることや、街のど真ん中にあること、そこに出入りしている人たちにインスパイア(?)されたり、もしかしたら仕事の幅が広がったり(??)する(かも笑)などの要素もあるけれど、私には魅力が少ないというのが結論でした。
その他のコワーキングスペース ー アトリエ
上記の、営利目的の場所貸しとはまた違うスタイルのコワーキングスペースも沢山あります。例えば、アートカウンシルのような団体が運営しているアトリエスペース、これはアーティストであることが条件であるところもあれば、もっと間口の広いポリシーのところもあります。アーティストの友人が借りているアトリエを、彼女が留守にしていた1ヶ月間借りたことがあります。上記の物件のように営利目的で運営されているわけではないので、相場に比べて料金がとても安く、運が良ければ個室ももらえるし、場所も広ければ自分の道具や作品を置いておくスペースも確保できます。いいことずくめですがそれ故に入りたい人が多く、格安である故に一度入居すると出る人が少なく、競争率がべらぼうに高いという問題があります。
その他には?
例えば、空き家や空きスペースを大家と交渉して個人でオフィスとして借り、他の人たちに貸しているものなどもあります。これも良いところに当たるには運が必要ですが、上記のアーティスト協会のような団体に運営されている貸しアトリエなどに比べて見つけやすく、手に入りやすいと言えるでしょう。
入居してみました
友人の紹介で、ファッションデザイナーの女性が四人で借りているアトリエに一人分スペースが空いたということで、彼女達に会ってみました。自動車工場の2階部分というアトリエは広く、家からも近く、私が通っているスイミングプールや、毎日送り迎えをしている娘の学校にも近く、彼女達もとても感じが良かったので気に入り、申し込みをして受け入れてもらえました。
個室ではないけれど、私の道具や紙などの素材や撮影器具、本などを置くスペースももらい、夜でも週末でも出入りできる、制約も少なく、ランニングコストも低いワーキングスペースを手に入れました。モチベーションが上がります! 後々に、同僚のことや共同部分の使い勝手などを考察したものを、ここでお話ししたいと思います。
ここまで読み進めていただき、ありがとうございました。同じ場所で働きながら独立した別の仕事をするコワーキングスペースも、上記のように多様性に富んでいます。それはいろんな働き方があるから、その受け皿になっているコワーキングにもそれが求められているということでしょう。